北海道民が選ぶ禁断のスイーツ/北海道どうでしょう


Clubhouseに…
Clubhouseでのルーム「北海道どうでしょう」とのコラボも第4回。今回は「禁断のスイーツ」。
北海道のスイーツは、お土産としても大人気。北海道は牛乳の一大生産地であり、小豆も生産日本一。他のエリアには負けられない分野がスイーツです。
ひとまずClubhouseとは?北海道どうでしょうとは?という方もいらっしゃると思いますので、言葉の説明を以下よりご覧ください。
Clubhouseとは
アメリカの企業が開発・運営している招待制の音声SNSサービス。現状(2021年4月21日現在)は開発の都合によりiPhoneのみ対応。SNS各社が同様に音声SNSサービスを開始したり(Twitter、Facebookが開始)と、今後の展開が楽しみなサービス。
北海道どうでしょうとは
Clubhouse内のルーム(最近クラブになりました)であり、8時30分より毎朝お届けしている。全国各地へ派生し、北海道のみならず「○○どうでしょう」という名称はClubhouse内ではここから始まりました。北海道内では札幌、函館、八雲、旭川などでもどうでしょうされています。
北海道スイーツの歴史
北海道のスイーツに関する歴史は、江戸時代に道南エリアから始まっています。松前藩から江戸への参勤交代でのお土産として、海産物のほかにも羊羹やボーロが使われていたそうです。松前、江差、函館での生産ですね。
函館千秋庵総本家は1860年より創業、初代は秋田藩の藩士だったそう(秋田の秋の文字があるのはその縁)。この千秋庵が小樽・旭川・釧路にて独立。小樽での職長が札幌千秋庵を開業、札幌で修行した方が帯広にて六花亭を開業と繋がります。(詳細は千秋庵公式ウェブサイトにて)
また、五勝手屋羊羹は江差町にて1870年(明治3年)より販売開始、1905年(明治38年)には七飯町の沼の家にて「大沼だんご」が創業しています。
歴史を掘り下げるとかなり深いお話となりそうですが、現代はどのようなスイーツが注目されているのでしょうか。
禁断のスイーツ
Clubhouse内のclub「北海道どうでしょう」にて話題に挙がったスイーツは以下よりどうぞ。
トンネル餅 共和町
Ikumiさんオススメ/このトンネル餅だけ売っているというのが良い。
月寒パンケーキ 金のスプーン
Ikumiさんオススメ/サイズ大きいのに比較的リーズナブル。
パティスリーBliss Bliss
札幌ミルクハウスさんオススメ/ガナッシュ 神戸メモリー。神戸で修行し、川沿に店を出した方。嵐コンサートの楽屋ケーキとして話題で、夏に夕張メロンを使ったものが登場する。何を買ってもおいしかった。
パイドール(新札幌)
yukieさんオススメ/札幌市内無料配達!インスタ是非みてみて下さい。クオリティ高い、かわいい系イケメンの若い男性が作っています。/仕事帰りに買いたくなるお店です(Ikumi)
野田もち店(苫小牧)
Masayoさんオススメ/白い切り餅と白い大福、豆大福、よもぎ大福 毎日つくっているお餅なので、お米の味が甘味が出てすごく美味しい
パティシエフルタ(東区)
Ikumiさんオススメ/カットケーキが大きくて大満足
パールモンドール(南6条西23丁目)
Ikumiさんオススメ/まるごとピーチパイ 桃がまるごと一個。季節限定で夏だけ
福屋餅菓子舗(南平岸)
taeさんオススメ/フルーツ大福。おすすめはキウイ。移転オープンした
ささや大福(大通西23丁目)
yossyさんオススメ/5/22に一時閉店、建物がたつ再開まで一年以上かかりそう
パティスリーフレール(豊平)
daiさんオススメ/賞味期限3分の店内限定フレール苺ショート。
札幌柳屋(東区)
tomohitoさんオススメ/営業時間2時間のみの人気店。一枚ずつの焼き器で焼く。昔ながらで味は最高、ご夫婦のコンビネーションをぜひみて欲しい。一個150円ぐらい
くるみや(南17条西11丁目)
daiさんオススメ/シフォンケーキ。他のお店も真似をするぐらいの歴史ある店舗。美味しい。
RADICAL(すすきの→円山)
akikoさんオススメ/シフォンケーキ米粉100%。円山に移転オープンした
パフェ、珈琲、酒、佐藤(すすきの)
daiさんオススメ/しめパフェといえばこのお店。札幌の独自な食文化で、東京などにも各店が進出している。
次回は5/26の夜!
次回、5月26日(水)の19時よりclubhouseにて配信です。
お題は北海道どうでしょう×sceeneの「禁断のおソバ」。
お聞き逃しなく!

Clubhouseにて毎日朝8:30から配信している"北海道どうでしょう"です。 北海道在住メンバーが、最新の北海道事情から最近のローカル情報までを生々しく語ります。